外観

歯周病治療

歯周病治療の流れ

Step1 初期検査

口の中の状態をみます。
口の中の状態をみます。
レントゲンをとります
レントゲンをとります
歯肉の検査をします
歯肉の検査をします

Step2 歯周病のレベル判定

歯肉炎

歯肉炎
歯と歯肉の境目に歯垢が溜まり、細菌が出す毒素で歯肉が炎症を起こし、赤く腫れています。

歯周炎(軽度)

歯周炎(軽度)
歯肉の炎症が進み、歯周ポケットが深くなったところに歯石が付き、骨が溶け始めています。

歯周炎(重度)

歯周炎(重度)
歯が支えている骨がどんどん溶け、歯の根が露出し、歯がグラグラし始めます。

STEP3 初期治療・外科手術

STEP3 初期治療・外科手術

STEP4 定期メンテナンス

定期メンテナンス

歯周病治療が終了したら、再発・進行しないようにコントロールする必要があります。
歯周病予防には、毎日の丁寧な歯みがきと歯科医院での定期的なメンテナンスが必要です。
※歯肉の状態により、メンテナンス期間は異なります。

歯周病細菌検査(DNA法)

これまでの歯周病治療では、手技によって歯垢や歯石などを除去することがメインでした。確かに歯垢や歯石は歯周病菌のすみかとなりこれらを確実に除去することはとても大切ですが、それらを除去しても口の中にはたくさんの歯周病菌が残っているため、なかなか効果が出にくいという問題があります。
しかし近年になって、歯周病菌に効果的な薬が分かってきました。つまり歯周病菌の種類さえ特定できれば、その菌に薬を使うことでより効率的に歯周病菌を減らし、歯周病を根本的に治療することが可能になったのです。細菌検査はそのために行います。

歯周組織再生(GTR法)

歯周病で破壊、吸収された歯周組織は、その原因を除去することで再生しようとします。しかし、歯周病に罹患した部分を清掃した後に何もせずそのまま治癒を待つと必要な支持組織が再生する前に歯肉がそこに入り込み歯周組織の再生を阻んでしまいます。GTR法では、歯周ポケット内部を清掃した後にメンブレンと呼ばれる膜を設置し、外から歯肉が入り込まないよう防御することで、メンブレンの下には歯周組織が再生を開始し、ゆっくりと成長していきます。この成長には時間を要しますので、メンブレンの下が新しい組織で満たされるまで一定期間保持しておく必要があります。ただし、あまりにも進行した重度の歯周病では、この治療が困難な場合もあります。

歯肉移植(遊離・結合組織)

歯周病が進むと、歯を支えている歯槽骨が少なくなりますので、その上にある歯肉もいっしょに下がってきます。 また、歯周病でなくても、年齢を重ねるにつれ歯肉は下がりますので、歯と歯の間の歯肉に隙間ができて虫歯や歯周病のリスクを高めてしまいます。
結合組織移植術は、歯肉を上顎の裏から採取して歯肉が下がった部分に移植することで、見た目を元の若々しい状態に回復していく治療法です。
結合組織移植術のメリットは、部分的に歯肉のボリュームを回復したい場合に、非常に効果的です。移植片に上皮が含まれていません。そのため、遊離歯肉移植術と比較して仕上がりが自然になるのが特徴です。
また、移植した歯肉は周囲の組織に生着しやすいため、治療成績が良好です。

歯周組織再生(エムドゲインゲル)

◆ 歯周病の治療法は?

比較的軽い歯周病であれば、歯や歯の周りを清潔に保つ治療を続けることで治すことができます。しかし、炎症が歯肉の奥まで進行し、歯周組織の破壊がひどい場合には、歯周組織を回復させるための手術(歯周外科手術)が必要となります。この手術の際に、歯周組織再生用材料という手術治療を補助するための、歯科用の材料が使われることがあります。

◆ エムドゲインゲルとは?

エムドゲイン®ゲルは、スウェーデンのビオラ社で開発されたブタ歯胚組織を利用した新しい歯周組織再生用材料です。エムドゲイン®ゲルの主成分(エナメルマトリックスデリバティブ)は、子供の頃、歯が生えてくる時に重要な働きをするたん白質の一種です。現在の科学水準に基づく高い安全性確保の下、幼若ブタの歯胚から抽出精製したもので、世界44ヶ国以上で使用されています。

◆ エムドゲインゲルを使った治療方法について

手術の前に歯周組織の状態を調べるために、歯周ポケットの深さを計ったり、レントゲンを撮ったり、その他治療に必要な検査を行います(図1)。エムドゲイン®ゲルを使った治療が行えるかどうかは、歯周病の程度や患者様の健康状態によっても異なりますので、担当医とよく相談して下さい。

歯周外科手術は麻酔をかけて行います。まず最初に治療する部分の歯肉を切開し、剥離します(図2~3)。次に歯根表面の清掃を行い(図4)、エムドゲイン®ゲルを塗布します(図5)。最後に切開した歯肉部分を縫合し(図6)、手術は終了です。手術にかかる時間は約1時間前後で、手術後、しばらく休んでいただいた後は帰宅できます。抜糸は手術日から2~6週間後に行います。

歯周ポケットの測定

歯周ポケットの測定

歯肉の切開

歯肉の切開

歯肉の剥離

歯肉の剥離

歯根表面の清掃

歯根表面の清掃

エムドゲインゲルの塗布

エムドゲインゲルの塗布

縫合

縫合

PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)

歯科衛生士による徹底的なクリーニング「PMTC」

PMTCとは、専用の器具を用いて行うプロによる歯のクリーニングのことです。毎日のブラッシングで落としきれなかった汚れを完全に除去し、口臭や虫歯、歯周病を防ぎます。
どんなに毎日丁寧に磨いていても、磨き残しはどうしても出てしまうものです。歯と歯ぐきの隙間(歯周ポケット)には歯ブラシが届かないのです。
PMTCをすることにより、自身では取り除けない汚れ(ステイン・バイオフィルム)を除去し口腔内を清潔に保ちます。

PMTC治療例

STEP1 染め出し(プラークの確認)

STEP1 染め出し(プラークの確認)
染め出しを行いステインとバイオフィルムの除去を行う準備をします。

STEP2 バイオフィルムとステインを除去

STEP2 バイオフィルムとステインを除去
エアーフローマスターピエゾンを使用し、バイオフィルムとステインを除去していきます。
エアーフローマスターピエゾンを使用する事で短時間でクリーニングを行うことが出来、歯の表面に傷をつけにくいパウダーを使用出来ます。

STEP3 トリートメントケア

STEP3 トリートメントケア
ナノ粒子ハイドロキシアパタイト配合の「リナメルトリートメントペースト」をPMTC後に使用しエナメル質を美しく、なめらかにしステイン・バイオフィルムの付きにくい状態にします。

STEP4 PMTC終了時

STEP4 PMTC終了時
ステイン、バイオフィルムの除去は、虫歯・歯周病予防の為に、3~6ヶ月毎のクリーニングをお勧め致します。

メンテナンス

予防・再発の防止の為にメンテナンスが重要です。

予防・再発の防止の為にメンテナンスが重要です。
痛くない継続的なメンテナンスをご提供します!
これまで歯科医院へは「歯が痛くなってから行く」という方は多かったのではないでしょうか?確かに歯科医院に行くことで歯の痛みの原因を根本から取り除いてくれますが、少なからず歯の寿命を縮めてしまいます。歯は一度削ってしまったら、もう元には戻りません。近年は虫歯や歯周病にならないためのケアが重要視されてきているのです。ずっと健康な歯を保つためにも、虫歯になり治療によるダメージを歯に与える前に予防を心がけることが大切です。
専門のスタッフが在籍しております

3~4ヶ月毎の定期的なメンテナンス

3~4ヶ月毎の定期的なメンテナンス
治療終了後に3~4ヶ月毎に来院いただきメンテナンスを行います。

SPTは、歯周病の治療が終了して、歯茎が腫や歯のぐらつきが改善し安定した後、歯科衛生士が中心になりプラークコントロールやスケーリング等を行い継続してメンテナンスを行います。

メンテナンスのオススメ

虫歯や歯周病の治療が終わったから、痛みがないからといってそのままにしていませんか?40歳以上の80%が歯周病にかかっています。歯周病や虫歯の治療をしてもその後のお口の状態が良好ではない場合には歯周病の再発や新たな虫歯ができてしまいます。定期検診、メンテナンスを行って「食べる事」「話す事」「笑う事」そして「健康」を維持しましょう!~ひとりひとりのメンテナンス(プロケア・セルフケア)をご提案致します~

インプラント治療の考えられるリスク

歯の喪失原因の多くが歯周病で、その次に虫歯等があります。インプラントをされてからは自分の歯に近い機能や審美性が回復します。しかしながらインプラントも歯周病になりますので、インプラントも自分の歯と同様に定期的なメンテナンスが必要となります。インプラントを長期的に維持出来るように定期的なメンテナンスをお勧め致します。